モチベーションを出しやすいタイミング
緊急事態宣言も解除され、世間的にも細心の注意を払いながら経済活動が再開されつつあります。
この数か月で、勉強する習慣を身に着けることが出来たでしょうか?
出来たという方は、自粛を少しづつ解除する中で、いい習慣はそのまま維持できるよう心掛けたいですね!
残念ながら普段よりも勉強しなかった、という人もいるでしょう。というより、そういう人が多数なのではないかな…と思っています。
特殊な状況下においてモチベーションを振り絞ることは、普段以上にパワーが必要ですね。
そういった大多数の方は、環境が変化するタイミングで動くことが肝要です。
生活の仕方が変わるタイミングで、こっそり勉強する習慣を生活に組み込むのです!
自分の中の悪魔にバレないようにこっそりと…。このタイミングを逃したら、次にモチベーションを出しやすい機会は、いよいよ遠く先のことになってしまうかもしれません。
まだ5月、されど先のことを考えれば、今!! 動きましょう!
この数か月で、勉強する習慣を身に着けることが出来たでしょうか?
出来たという方は、自粛を少しづつ解除する中で、いい習慣はそのまま維持できるよう心掛けたいですね!
残念ながら普段よりも勉強しなかった、という人もいるでしょう。というより、そういう人が多数なのではないかな…と思っています。
特殊な状況下においてモチベーションを振り絞ることは、普段以上にパワーが必要ですね。
そういった大多数の方は、環境が変化するタイミングで動くことが肝要です。
生活の仕方が変わるタイミングで、こっそり勉強する習慣を生活に組み込むのです!
自分の中の悪魔にバレないようにこっそりと…。このタイミングを逃したら、次にモチベーションを出しやすい機会は、いよいよ遠く先のことになってしまうかもしれません。
まだ5月、されど先のことを考えれば、今!! 動きましょう!
スポンサーサイト
大局観
村上です。
長い春休みが終わった、と思ったら、今度は長いゴールデンウィークに突入していることと思います。
系列の塾ではオンライン授業の導入が始まり、生徒からは「新時代を感じる」という感想を貰いました。呑気な感想とも思いますが(笑)、挑戦を楽しむ姿勢は必要ですね!
県内の感染状況は、まだまだこれからというのが実情かと思います。この状況はかなり長期に及ぶのでは、との見立ても強くなってきていますが、こうなってくると学生の方は何を目安に勉強を積み重ねていけばよいか、だんだん見失ってしまっているのではないでしょうか?
というのも、学校が稼働しているうちは日々の課題や試験に追いついていけば、少なくとも完全に置いて行かれることはありません。しかし学校の機能がマヒしている今、周囲は何を勉強しているのか、何を目がけて勉強すれば良いのか、見えづらくなっていると思います。
「大局観」という言葉があります。囲碁や将棋で使われる言葉ですが、長期戦において、目先の小競り合いでなく、戦い全体を見渡した戦略を以て最終的な勝利を得る感覚のことです。
”目先の小競り合い”、つまり”日々の課題や試験”が機能していない今、必要とされているのは「大局観」です。コロナの影響で、休校が終わったあとの授業計画もイレギュラーなものになるでしょう。それを読んだ上で、年間を通じて俯瞰し、今どのようなペースで何をするか? それが意識できなければ、家にいながらにしてモチベーションを引き出すのも苦しいでしょう。
現役の学生の方には、受験や試験を意識した「大局観」を持つのは難しいものです。だからこそ、サポートしていければと思います。
動きが止まってしまっている学生も多い今は、言い換えればチャンス。大局を見れば今こそ盤上没我、一気にアドバンテージを稼いで長期戦を制しましょう。
長い春休みが終わった、と思ったら、今度は長いゴールデンウィークに突入していることと思います。
系列の塾ではオンライン授業の導入が始まり、生徒からは「新時代を感じる」という感想を貰いました。呑気な感想とも思いますが(笑)、挑戦を楽しむ姿勢は必要ですね!
県内の感染状況は、まだまだこれからというのが実情かと思います。この状況はかなり長期に及ぶのでは、との見立ても強くなってきていますが、こうなってくると学生の方は何を目安に勉強を積み重ねていけばよいか、だんだん見失ってしまっているのではないでしょうか?
というのも、学校が稼働しているうちは日々の課題や試験に追いついていけば、少なくとも完全に置いて行かれることはありません。しかし学校の機能がマヒしている今、周囲は何を勉強しているのか、何を目がけて勉強すれば良いのか、見えづらくなっていると思います。
「大局観」という言葉があります。囲碁や将棋で使われる言葉ですが、長期戦において、目先の小競り合いでなく、戦い全体を見渡した戦略を以て最終的な勝利を得る感覚のことです。
”目先の小競り合い”、つまり”日々の課題や試験”が機能していない今、必要とされているのは「大局観」です。コロナの影響で、休校が終わったあとの授業計画もイレギュラーなものになるでしょう。それを読んだ上で、年間を通じて俯瞰し、今どのようなペースで何をするか? それが意識できなければ、家にいながらにしてモチベーションを引き出すのも苦しいでしょう。
現役の学生の方には、受験や試験を意識した「大局観」を持つのは難しいものです。だからこそ、サポートしていければと思います。
動きが止まってしまっている学生も多い今は、言い換えればチャンス。大局を見れば今こそ盤上没我、一気にアドバンテージを稼いで長期戦を制しましょう。
追究せよ
こんにちは! キツナイでございます。
突然ですがこれ、何に見えますか?

コップ、ですか?
なぜそう思ったのですか?
正しくは
「ガラスのようなものでできた、透明な円柱形の入れ物」
とでもしましょうか。
もちろん、コップで間違ってはいないのですが
これを「コップ」としてしまうと、コップ以外の使い道は想像できなくなりますね。
常識を疑うこと、なぜそう思うのかを突き詰めること。
これはとても大切なことです。
これを見てください。

なんだかわかりますか?
ただの世界地図です。
ただし、南北が反転しています。
たったそれだけで、未知の世界地図にも見えてしまうものです。
できない、時間がない、忙しい、これが正しいに決まってる
そんな、自分の中での決めつけを
一度疑ってみませんか。
突然ですがこれ、何に見えますか?

コップ、ですか?
なぜそう思ったのですか?
正しくは
「ガラスのようなものでできた、透明な円柱形の入れ物」
とでもしましょうか。
もちろん、コップで間違ってはいないのですが
これを「コップ」としてしまうと、コップ以外の使い道は想像できなくなりますね。
常識を疑うこと、なぜそう思うのかを突き詰めること。
これはとても大切なことです。
これを見てください。

なんだかわかりますか?
ただの世界地図です。
ただし、南北が反転しています。
たったそれだけで、未知の世界地図にも見えてしまうものです。
できない、時間がない、忙しい、これが正しいに決まってる
そんな、自分の中での決めつけを
一度疑ってみませんか。
成績が上がらない行動
こんにちは。
岡山市の朝日高校、操山高校、青陵高校、城東高校受験専門の岡山国語専門 国錬ゼミです。
今日は「成績が上がらない行動」についてお話します。
お子様に当てはまっている項目がないかチェックしてみてください。
①学校のワークは1回だけやっておしまい。
しかも答えを写している。
②(女子生徒にありがちですが)色とりどりのペンでノートをまとめる。
まとめたノートを見て満足して勉強した気になっている
③もらったプリントなどに名前を書かない
④授業中、入り口から誰かが入ってきたら、いちいちそっちに
気を取られる
⑤授業前に必要なテキスト・ノート・筆記用具などの準備ができていない。
授業が始まってごそごそとカバンの中を探し回る
⑥消しゴムなどをしょっちゅう床に落とす
⑦授業が終わって帰るときに椅子を机の中に入れない
⑧テストの日程を把握していない。学校が今どこを授業しているのか
訊ねてもはっきりわからない
⑨テスト直しをしない。だから次も同じ間違いをする
⑩自分は頭が悪いから、と枕詞をつけて話し出す
岡山市の朝日高校、操山高校、青陵高校、城東高校受験専門の岡山国語専門 国錬ゼミです。
今日は「成績が上がらない行動」についてお話します。
お子様に当てはまっている項目がないかチェックしてみてください。
①学校のワークは1回だけやっておしまい。
しかも答えを写している。
②(女子生徒にありがちですが)色とりどりのペンでノートをまとめる。
まとめたノートを見て満足して勉強した気になっている
③もらったプリントなどに名前を書かない
④授業中、入り口から誰かが入ってきたら、いちいちそっちに
気を取られる
⑤授業前に必要なテキスト・ノート・筆記用具などの準備ができていない。
授業が始まってごそごそとカバンの中を探し回る
⑥消しゴムなどをしょっちゅう床に落とす
⑦授業が終わって帰るときに椅子を机の中に入れない
⑧テストの日程を把握していない。学校が今どこを授業しているのか
訊ねてもはっきりわからない
⑨テスト直しをしない。だから次も同じ間違いをする
⑩自分は頭が悪いから、と枕詞をつけて話し出す