「むずかしい」
こんにちはっ! キツナイです^皿^v
突然ですが今日は英語の話。
皆さん、「難しい」は英語でなんと言いますか?
そう、difficultですよね。
では、hardを日本語にすると?
「むずかしい」ですか? 「かたい」ですか?
それとも「一生懸命」?
どれも間違いではありません。
ただしっ!!!
「難しい」を"hard"と訳すのは、ちょっとやめた方が良いと思います。
とういのも、日本語の「むずかしい」はいくつかの意味があるんですね。
1.難しい数学の問題
2.その日はちょっと難しいな。
3.その山に登るのは難しいでしょ。
4.自転車、しんちゃんにはちょっとまだむずかしいかな。
どうでしょう。どれも少し違う意味を含んでいませんか?

difficult も hard も、どちらも使える場合が多いのですが、
違いを一言で言うなら、
difficult=技術的にむずかしい
hard=体力・精神的にむずかしい
という意味を含んでいるように思います。
つまり、hardの方は「しんどい」という意味がしっくりきますね。
もちろん、厳密にはもっと小難しい話が続くのですが
どちらも同じ意味で使う場合は、
difficult=文語(書き言葉)的
hard=口語(話し言葉)的
と言って良いでしょう。
とりあえず、高校受験レベルの問題で「難しい」ときたらすべてdifficult
これで問題ありません。
突然ですが今日は英語の話。
皆さん、「難しい」は英語でなんと言いますか?
そう、difficultですよね。
では、hardを日本語にすると?
「むずかしい」ですか? 「かたい」ですか?
それとも「一生懸命」?
どれも間違いではありません。
ただしっ!!!
「難しい」を"hard"と訳すのは、ちょっとやめた方が良いと思います。
とういのも、日本語の「むずかしい」はいくつかの意味があるんですね。
1.難しい数学の問題
2.その日はちょっと難しいな。
3.その山に登るのは難しいでしょ。
4.自転車、しんちゃんにはちょっとまだむずかしいかな。
どうでしょう。どれも少し違う意味を含んでいませんか?

difficult も hard も、どちらも使える場合が多いのですが、
違いを一言で言うなら、
difficult=技術的にむずかしい
hard=体力・精神的にむずかしい
という意味を含んでいるように思います。
つまり、hardの方は「しんどい」という意味がしっくりきますね。
もちろん、厳密にはもっと小難しい話が続くのですが
どちらも同じ意味で使う場合は、
difficult=文語(書き言葉)的
hard=口語(話し言葉)的
と言って良いでしょう。
とりあえず、高校受験レベルの問題で「難しい」ときたらすべてdifficult
これで問題ありません。
スポンサーサイト