新テストの勝機
今年の大学受験から始まる共通テスト、いわゆる新テストですが、現高3生のみならず、将来新テストを受けることになる全学生とその保護者様から注目されていることと思います。
紆余曲折がありながら、記述式問題の採用が見送られるなどして、劇的と言えるほどの変貌はないという印象がどうしてもぬぐえません。
しかし、あくまでも見送りですし、新テスト全体として、思考力・判断力・表現力を問うという方針は変わっていないので、いま中学生や小学生の方々が受けるころには、さらなる変革が起こっていると思っておいた方がよいでしょう(だって、現状マーク式のままなのに表現力を問うって言われても「は?」って感じですしね。アーティスティックなマークを描けば加点が貰えるのでしょうか?)。ですから、毎年の傾向に注視していただきたいと思っております。
来年第1回新テストを受ける方々は、既に口酸っぱく新テストの傾向対策などを聞かされていることと思います。今回はそっちには触れません。動画でも、記事でも、検索すればいくらでも出てくるので調べてみてください。
そして、これは僕の勘ですが、少なくとも国語については新テストの新問題や傾向に引っ張られすぎない方がいいです。個別に対策しなければ、図や表の読み取りや座談会形式の文章が一切読めない、ということもないと思うのです。
新たなものに慣れる必要はあるかもしれませんが、むしろ近年のセンターを踏まえて、旧形式の問題をしっかり対策しているかどうかで差がつく気がしてなりません。古典も含めた全体の配点も考慮してみましょう。
近年出題の評論を読むためには「キーワードそのものの意味を文章中から読み取る」必要があると感じますし、小説は70年以上前の古いものが頻出しています。こっちの対策の方がよほど時間がかかるでしょう。ですから、まずはしっかりと歴年の蓄積されたセンター対策問題に挑んでいく姿勢が大切です。
みんなが一つの方向に気を取られているときは、反対側に勝機があるものです。ゲームで言えば裏どりを狙うようなものです。
紆余曲折がありながら、記述式問題の採用が見送られるなどして、劇的と言えるほどの変貌はないという印象がどうしてもぬぐえません。
しかし、あくまでも見送りですし、新テスト全体として、思考力・判断力・表現力を問うという方針は変わっていないので、いま中学生や小学生の方々が受けるころには、さらなる変革が起こっていると思っておいた方がよいでしょう(だって、現状マーク式のままなのに表現力を問うって言われても「は?」って感じですしね。
来年第1回新テストを受ける方々は、既に口酸っぱく新テストの傾向対策などを聞かされていることと思います。今回はそっちには触れません。動画でも、記事でも、検索すればいくらでも出てくるので調べてみてください。
そして、これは僕の勘ですが、少なくとも国語については新テストの新問題や傾向に引っ張られすぎない方がいいです。個別に対策しなければ、図や表の読み取りや座談会形式の文章が一切読めない、ということもないと思うのです。
新たなものに慣れる必要はあるかもしれませんが、むしろ近年のセンターを踏まえて、旧形式の問題をしっかり対策しているかどうかで差がつく気がしてなりません。古典も含めた全体の配点も考慮してみましょう。
近年出題の評論を読むためには「キーワードそのものの意味を文章中から読み取る」必要があると感じますし、小説は70年以上前の古いものが頻出しています。こっちの対策の方がよほど時間がかかるでしょう。ですから、まずはしっかりと歴年の蓄積されたセンター対策問題に挑んでいく姿勢が大切です。
みんなが一つの方向に気を取られているときは、反対側に勝機があるものです。ゲームで言えば裏どりを狙うようなものです。
スポンサーサイト